1、収益
2023年11月3日 1、収益税理士ブログ
一般的な売上計上時期 役務の提供に係る売上の額は、原則として、役務の提供の日の属する事業年度の所得の金額の計算に算入する(法人税法22条の2)。 ケースに応じた売上計上時期 原則的には役務提供の日に売上計上すべきであるが …
2019年11月14日 1、収益9、その他の税金税理士ブログ
NPO法人の法人税 NPO法人の法人税納税義務 NPO法人は、収益事業を行う場合等に限り、法人税を納める義務があります。 NPO法人は、法人税法2条①6の公益法人等(別表第二)には規定されていませんが、特定非営利活動促進 …
2019年8月16日 1、収益2、費用税理士ブログ
建設協力金 建設協力金とは、賃貸借物件を建設するための資金に充当するために借主が貸主に預託した金銭で、その経済的実態は金銭の貸付けと同様と考えられます。 建設協力金の会計処理は、金融商品会計に関する実務指針133項におい …
2018年12月3日 1、収益2、費用8、消費税税理士ブログ
地震、台風などの災害、自動車事故等により会社が締結している損害保険契約により保険金を受け取ることがあります。 この受け取った保険金の処理については、次の通りとなります。 また、不法行為又は債務不履行等により会社に損害が生 …
2018年1月10日 1、収益2、費用7、所得税税理士ブログ
貸付利息の認定 貸付利息の認定とは、法人が役員又は使用人などに金銭を貸し付ける際に、ある一定以上の利息を取らなければ利息相当額を給与として課税されてしまうことを言います。 法人側では、下記のような仕訳を税務上認定されるこ …
2017年12月11日 1、収益7、所得税8、消費税税理士ブログ
会計処理方法 ビットコインなどの仮想通貨の会計処理について、平成29年12月6日付けで企業会計基準委員会により「資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い(案)」が公表され、現在、業界団体より広くコメント …
2017年11月8日 1、収益税理士ブログ
仕入割戻し 仕入割戻しとは、小売店が商慣習などによりメーカー、卸売り業者等から受け取る金銭などの奨励金のことを言います。 収入額は、仕入高や買掛金の支払高に比例して決められたり、小売店の地域の特殊事情、協力度合いに応じて …
2017年11月7日 1、収益税理士ブログ
収益計上の基本原則(税務) 所得の金額の計算上当該事業年度の益金の額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、資産の販売、役務の提供、その他の取引で資本等取引以外のものに係る収益の額とされており、一般に公正妥当と認 …
-
人気記事ランキング
- レクリエーションの景品として支給される商品券の取り扱い 法人税の取り扱い 使用者が、慰安等のために支出するものは交際費等に該当しなとされており、専ら従業員の慰安のために行...
- 損害保険会社の保険金の収益計上時期 地震、台風などの災害、自動車事故等により会社が締結している損害保険契約により保険金を受け取ることがあります。
この受け...
- 神社の祭礼等の費用-寄付金 神社の祭礼等の費用
初穂料やご祈祷等の際に費用は、税法上は喜んで捨てる金という書いて喜捨金と呼んでおり、この喜捨金は、...
- 建設協力金等の差入預託保証金の処理方法 建設協力金
建設協力金とは、賃貸借物件を建設するための資金に充当するために借主が貸主に預託した金銭で、その経済的実態は...
- 販売用不動産の取得原価の範囲 販売用不動産の取得価額
販売用不動産の取得価額は、基本的には、次の各号に掲げる場合に応じそれぞれの金額とされます(法人...
- 人格のない社団等の法人税申告義務 人格のない社団等の意義 人格のない社団等とは、法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものをいいます(...
- 社債発行費の処理方法 社債発行費とは 社債発行費とは、次の社債発行のために直接支出した費用のことを言います。 社債募集のための広告...
- 金銭信託の会計処理と税務処理 金銭の信託
金銭の信託は、金銭を財産として委託者が受託者に金銭の管理、運用を委託する信託のことを言います。
金銭の信...
- 役員の旅費日当の取り扱い 旅費日当の基本的な取り扱い
旅費規程に定められた社会通念上妥当な旅費日当の処理は、下記のとおり取り扱われます。 ...
- 介護事業者の消費税の取扱い 消費税の取扱い
介護事業を行うにあたって消費税の課税/非課税の判定は、介護会計同様頭を悩ます問題になります。
しかし...
- 中古住宅の購入と増改築等に係る住宅ローン控除の同時適用 最近では、中古住宅を購入し、リフォームをして住むケースや中古住宅を購入し、リフォームして住むケースが多いと思います。
...
- 未払い残業代等の和解金 未払い残業代の性質
判決により残業代請求が認容され、残業代の額の認定がなされた場合は、それによる支払いは労務の対価であ...
- 期限後申告の場合の青色欠損金の繰越控除 税理士が関与しているクライアント様にはあまり無いことだと思いますが、クライアント様が申告日に不慮の事故や病気により申告書...
- 事務所概要 平野公認会計士・税理士事務所概要 事務所名
平野公認会計士・税理士事務所 代表
平野 健治...
- 事業譲渡した場合の消費税の計算 事業譲渡の定義
事業譲渡とは、一般的には、会社がその事業(営業)の全部または一部を譲渡することを言います。 ただ...
税理士・公認会計士業務の対応地域(大阪)
平野公認会計士・税理士事務所では、大阪市を中心に下記の地域での業務に対応しています。
大阪市(北区,都島区,福島区,此花区,中央区,西区,港区,大正区,天王寺区,浪速区,西淀川区,淀川区,東淀川区,
東成区,生野区,旭区,城東区,鶴見区,阿倍野区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区,西成区)
堺市(堺区,北区,西区,中区,東区,美原区,南区)