税理士ブログ
家賃支援給付金ー給付対象者のQ&A
給付対象となる事業者 どのような事業者が対象となりますか 2019年以前から事業により事業収入を得ており、今後も事業継続する意思がある事業者が対象となります。 ただし、2020年1月から3月の間に創業した場合でも、一定の …
持続化給付金と家賃支援給付金
新型コロナウィルスの影響により売上が減少する事業者に、経済産業省の令和二年度補正予算で支給されることとなった給付金制度があります。 Q&A持続化給付金のQ&A家賃支援給付金のQ&A 持続化給付金 家賃支援 …
販売奨励金や運動費の税法上の取り扱い
販売奨励金や運動費 製品メーカーなどの事業者が営業代理店や特約店に対して、自社製品の販売を奨励するために販売奨励金や運動費を支出することがあります。 また、その営業代理店が最終消費者に対して、自社製品の販売を奨励する販売 …
無形固定資産の減価償却
無形固定資産の減価償却方法 無形固定資産の償却限度額の計算上選定をすることができる償却の方法は、資産の区分に応じ定められた方法です(法人税法施行令48条の2①)。 平成十九年三月三十一日以前に取得をされた無形固定資産の減 …
介護施設・事業所に勤務する職員に対する慰労金
事業内容 介護サービス事業所・施設等に勤務する職員は、①感染すると重症化するリスクが高い利用者との接触を伴うこと、②継続して提供することが必要な業務であること、並びに③介護施設・事業所での集団感染の発生状況を踏まえ、相当 …
金銭信託の会計処理と税務処理
金銭の信託 金銭の信託は、金銭を財産として委託者が受託者に金銭の管理、運用を委託する信託のことを言います。 金銭の信託は、運用を目的とする信託であり、信託財産の短期的な売買等で信託財産の価値を上昇させ、受益者に帰属させる …
持続化給付金-給付対象者のQ&A
1、事業者と事業継続 どのような事業者が対象となりますか? 2019年以前から事業により事業収入を得ており、今後も事業継続する意思がある事業者が対象となります。 ただし、2020年1月から3月の間に創業した場合で、一定の …
家賃支援給付金
家賃支援給付金の制度概要 令和2年度第2次補正予算の5/27閣議決定により、家賃支援給付金制度が創設されてました。 新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の急減に直面する事業者の事業継 …
大阪府の休業要請外支援金
休業要請外支援金の制度概要 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、大阪府は特定の施設の使用制限を要請等し、これに協力した事業者に対して、「休業要請支援金」を支給しています。 しかしながら、この支給対象となった事業者以 …
持続化給付金
1、持続化給付金の制度概要 新型コロナウイルス感染症の拡大により、インバウンドの急減や営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧とするため、事業全般に広く使える給付金を給付しています …