2、費用
2018年8月3日 2、費用7、所得税税理士ブログ
社宅貸与の原則 使用人に対して社宅が貸与されたとしても、原則として、その経済的利益額が給与として使用人に支給されたとみなされ、その使用人に所得税が課税されます(所得税法36条)。 社宅貸与の例外 使用人に対して社宅や寮な …
2018年5月30日 2、費用税理士ブログ
医療保険とは 医療保険とは、病気、傷害による治療、手術若しくは入院を保険事故として被保険者に給付金が支給される保険のことを言います。 医療保険は、手術、入院を伴う治療などにかかる金銭的負担を軽減するための保険ですが、民間 …
2018年5月28日 2、費用税理士ブログ
終身保険とは 終身保険とは、字のごとく、一生涯終身に渡り保障が続く保険のことを言います。 保障が一生涯続くので、保険事故が発生した時には必ず保険金を受け取ることができます。 また、保険期間に限りがある定期保険等と比べると …
2018年5月24日 2、費用税理士ブログ
中小普通法人、公益法人等又は協同組合等、人格のない社団等が、各事業年度終了の時において、一括評価金銭債権の貸倒引当金の規定の適用を受ける場合には、当該規定にかかわらず、一括評価金銭債権の帳簿価額(実質的に債権と認められな …
2018年3月3日 2、費用7、所得税税理士ブログ
確定拠出年金法3条③(企業型確定拠出年金)又は確定拠出年金法55条③(個人型確定拠出年金)を支払った場合、税法上、一定の節税効果があります。 個人型確定拠出年金(個人型DC) 自分で掛金の金額を決め、自分で掛け金を拠出し …
2018年1月10日 1、収益2、費用7、所得税税理士ブログ
貸付利息の認定 貸付利息の認定とは、法人が役員又は使用人などに金銭を貸し付ける際に、ある一定以上の利息を取らなければ利息相当額を給与として課税されてしまうことを言います。 法人側では、下記のような仕訳を税務上認定されるこ …
2017年12月7日 2、費用7、所得税税理士ブログ
旅行のために支給される金品 給与所得を有する役員又は従業員が、勤務する場所を離れてその職務を遂行するため旅行をした場合に、法人がその役員又は従業員に対し、旅行に必要な支出に充てるために金品を支給することがあります。 法人 …
2017年11月14日 2、費用7、所得税8、消費税税理士ブログ
旅費日当の基本的な取り扱い 旅費規程に定められた社会通念上妥当な旅費日当の処理は、下記のとおり取り扱われます。 法人税法上取扱い 旅費交通費として損金算入 所得税法上取扱い 所得税法基本通達9-4、9-5 経済的利益に該 …
2017年11月8日 2、費用税理士ブログ
子会社等の損失負担金の意義 近年、日本経済は成熟期にあり、低成長が続いており、法人グループが経営危機に陥る事が多くなりました。 法人グループが経営危機に陥った場合、系列会社、取引先等の倒産を防止するためそれらの法人の事業 …
2017年11月3日 2、費用7、所得税税理士ブログ
役員退職給与 役員につき、任期満了、死亡退任、辞任などにより役員退職金を支給することがありますが、基本的には法人税法上損金に算入されることとなります。 法人税法34条1項においても、役員に対して支給する給与のうち次に掲げ …
-
人気記事ランキング
- 損害保険会社の保険金の収益計上時期 地震、台風などの災害、自動車事故等により会社が締結している損害保険契約により保険金を受け取ることがあります。
この受け...
- 神社の祭礼等の費用-寄付金 神社の祭礼等の費用
初穂料やご祈祷等の際に費用は、税法上は喜んで捨てる金という書いて喜捨金と呼んでおり、この喜捨金は、...
- 法人成りした場合の事業税の必要経費算入 原則的取り扱い
個人事業税は、納期の開始の日又は実際に納付した日の属する年分の必要経費に算入することができます(所得税...
- 人格のない社団等の法人税申告義務 人格のない社団等の意義 人格のない社団等とは、法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものをいいます(...
- 中古住宅の購入と増改築等に係る住宅ローン控除の同時適用 最近では、中古住宅を購入し、リフォームをして住むケースや中古住宅を購入し、リフォームして住むケースが多いと思います。
...
- 介護事業者の消費税の取扱い 消費税の取扱い
介護事業を行うにあたって消費税の課税/非課税の判定は、介護会計同様頭を悩ます問題になります。
しかし...
- 建設協力金等の差入預託保証金の処理方法 建設協力金
建設協力金とは、賃貸借物件を建設するための資金に充当するために借主が貸主に預託した金銭で、その経済的実態は...
- 金銭信託の会計処理と税務処理 金銭の信託
金銭の信託は、金銭を財産として委託者が受託者に金銭の管理、運用を委託する信託のことを言います。
金銭の信...
- 販売用不動産の取得原価の範囲 販売用不動産の取得価額
販売用不動産の取得価額は、基本的には、次の各号に掲げる場合に応じそれぞれの金額とされます(法人...
- 役員の旅費日当の取り扱い 旅費日当の基本的な取り扱い
旅費規程に定められた社会通念上妥当な旅費日当の処理は、下記のとおり取り扱われます。 ...
- 社債発行費の処理方法 社債発行費とは 社債発行費とは、次の社債発行のために直接支出した費用のことを言います。 社債募集のための広告...
- 役務提供の消費税法上の内外判定 消費税の課税対象
消費税法において、国内において事業者が行った資産の譲渡等が消費税の課税対象となります。
この資産の...
- 事業譲渡した場合の消費税の計算 事業譲渡の定義
事業譲渡とは、一般的には、会社がその事業(営業)の全部または一部を譲渡することを言います。 ただ...
- 無形固定資産の減価償却 無形固定資産の減価償却方法
無形固定資産の償却限度額の計算上選定をすることができる償却の方法は、資産の区分に応じ定めら...
- 期限後申告の場合の青色欠損金の繰越控除 税理士が関与しているクライアント様にはあまり無いことだと思いますが、クライアント様が申告日に不慮の事故や病気により申告書...
税理士・公認会計士業務の対応地域(大阪)
平野公認会計士・税理士事務所では、大阪市を中心に下記の地域での業務に対応しています。
大阪市(北区,都島区,福島区,此花区,中央区,西区,港区,大正区,天王寺区,浪速区,西淀川区,淀川区,東淀川区,
東成区,生野区,旭区,城東区,鶴見区,阿倍野区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区,西成区)
堺市(堺区,北区,西区,中区,東区,美原区,南区)